日々のたゆまぬ努力

ダイエットでも仕事でも何でも、日々の積み重ねが重要だったりするわけです。

Home /
【体験記】高橋翔が語る、オリムピックナショナルGCを5回ラウンドして見えた真実
;

【体験記】高橋翔が語る、オリムピックナショナルGCを5回ラウンドして見えた真実

「オリムピックナショナルゴルフクラブ」、この名前を聞いてどんなイメージを持ちますか?。都心からのアクセスも良く、豪華なクラブハウスと戦略的なコースで知られ、多くのゴルファーから高い評価を得ていますよね。 しかし、その評判 […]

「オリムピックナショナルゴルフクラブ」、この名前を聞いてどんなイメージを持ちますか?。
都心からのアクセスも良く、豪華なクラブハウスと戦略的なコースで知られ、多くのゴルファーから高い評価を得ていますよね。

しかし、その評判の裏側にある“本当の顔”は、一度や二度のプレーではなかなか見えてこないものです。
こんにちは、埼玉在住のゴルフライター、高橋翔です。
年間50ラウンド以上、特に埼玉・神奈川エリアのコースを巡る私が、このオリムピックナショナルGCを5回ラウンドして見えてきた“真実”を、余すところなくお伝えします。

この記事は、単なるコース紹介ではありません。
実際に何度も足を運んだからこそ語れる、リアルな情報と攻略のヒントが満載です。

✅ こんな方におすすめの記事です

  • 関東近郊で、日帰りで満足度の高いゴルフを楽しみたい
  • スコアメイクだけでなく、コースの美しさや食事も重視する
  • オリムピックナショナルGCの予約を考えているが、リアルな情報が知りたい
  • 自分のレベルに合った楽しみ方ができるコースか判断したい

この記事を読み終える頃には、あなたの次のラウンド候補として、オリムピックナショナルGCがより具体的に、そして魅力的に映っているはずです。

ちなみに、同じ系列の神奈川県にあるサカワコースも非常に人気があります。
今回の記事では埼玉県のコースに絞って解説しますが、オリムピックナショナル サカワコースの評判や口コミが気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

アクセス・料金・予約のリアル

まずは、ゴルファーにとって最も気になる現実的な情報から見ていきましょう。

川越ICから約15分!埼玉西部エリアからの好アクセス

オリムピックナショナルGCの大きな魅力の一つが、そのアクセスの良さです。
特に私のような埼玉県在住者にとっては、まさに「地元の名コース」といった感覚。

関越自動車道の「鶴ヶ島IC」から約15分、圏央道の「圏央鶴ヶ島IC」からも同様にスムーズに到着できます。
朝の貴重な時間を、移動ではなく準備や練習に使えるのは嬉しいポイントですね。
都心からでも1時間弱で到着できるため、首都圏ゴルファーの週末ゴルフ旅に最適です。

プレーフィーの目安と「コスパ感」

プレーフィーは季節や曜日、予約プランによって変動しますが、平日で1万円台前半から、休日だと2万円台後半からが目安となることが多いです。
正直に言って、格安コースではありません。
しかし、45ホールという壮大なスケール、徹底的に管理されたコースコンディション、そして豪華な施設を考えれば、その価値は十分にあると私は感じています。

特別な日に仲間と最高の体験をしたい、そんな時に選びたい「ご褒美コース」としてのコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

平日/休日の混雑状況と予約難易度

人気の高さゆえ、特に気候の良いシーズンの休日は予約が集中します。
「行きたい」と思ったら、1ヶ月以上前には予約サイトをチェックするのがおすすめです。

平日は比較的スムーズに予約が取れることが多いですが、それでも人気コースであることは間違いありません。
キャンセル待ちを狙うのも一つの手ですが、確実に行きたい場合は早めの行動が吉です。

雨天時や早朝ラウンドの印象

私がラウンドした5回のうち1回は、あいにくの雨模様でした。
しかし、コースの水はけは非常に良く、プレーに大きな支障を感じなかったのは驚きです。
さすがは名門コースの管理力ですね。

早朝ラウンドでは、朝露に濡れたグリーンの美しさに息をのみました。
ただし、この時間帯はグリーンが少し重くなる傾向があるので、パッティングの距離感には注意が必要です。
朝一番の澄んだ空気の中で打つ一打は、格別のものがありますよ。

コースの個性とラウンド戦略

さて、いよいよコースの中身に迫っていきましょう。
EASTとWEST、それぞれに個性があり、何度プレーしても飽きることがありません。

名物ホール紹介:あなたなら何番で攻める?

オリムピックナショナルGCには、記憶に残る名物ホールがいくつもあります。
例えば、WESTコースのシバザクラ9番は、雄大な打ち下ろしのロングホール。
ティーイングエリアに立った時の開放感は最高ですが、どこに落とすかで次のショットの難易度が大きく変わります。

フェアウェイは広く見えますが、右サイドの池がプレッシャーをかけてきます。
安全に刻むか、2オンを狙って果敢に攻めるか…。
あなたなら、このホールをどう攻略しますか?

グリーンの速さと「曲線美」の罠

このコースを語る上で、絶対に外せないのがグリーンです。
初めてプレーした人は、まずその速さに驚くでしょう。
そして、見た目以上に複雑なアンジュレーション(うねり)が待ち構えています。

まるで芸術品のようなグリーンの「曲線美」は、時にゴルファーを惑わす罠となります。
カップ周りにボールを運ぶだけでなく、上りのパットを残せるラインに的確に乗せていくマネジメントが、スコアメイクの最大の鍵です。
このグリーンを攻略できた時の喜びは、本当に大きいですよ。

初心者〜上級者までの楽しみ方別プロット

「グリーンが難しいと聞くと、初心者には厳しいのでは?」と感じるかもしれません。
しかし、このコースは様々なレベルのゴルファーが楽しめる懐の深さを持っています。

レベルおすすめの楽しみ方
初心者まずは景観を楽しむことを第一に。スコアは気にせず、広いフェアウェイに思い切り打つ爽快感を味わいましょう。
中級者グリーンの攻略に挑戦。3パットを減らすことを目標に、アプローチとパットの精度を意識したプレーを。
上級者トータルでのコースマネジメントを。風を読み、ハザードを避け、ベストなポジションからピンを狙う戦略性を楽しみましょう。

高橋流・3パターン攻略法:スコアを狙う/仲間と楽しむ/風景を味わう

私が5回ラウンドする中で見出した、3つの楽しみ方をご紹介します。

  1. スコアを狙う日
    今日は本気でベストスコアを狙う、という日はEASTコースがおすすめです。
    より戦略性が高く、一打の重みを感じられます。
    特にグリーン周りのアプローチがスコアを左右するため、集中力を切らさずにプレーしましょう。
  2. 仲間と楽しむ日
    気心の知れた仲間とワイワイ楽しむなら、WESTコースが良いでしょう。
    比較的フェアウェイが広く、景観もダイナミックなので、ナイスショットの歓声が響き渡ります。
    写真映えするホールも多いですよ 📸。
  3. 風景を味わう日
    ゴルフはスコアだけじゃない、という日もありますよね。
    そんな日は、コースの四季折々の表情を楽しむのが一番です。
    春の桜、夏の深緑、秋の紅葉。
    自然と一体になる感覚は、このコースならではの贅沢です。

クラブハウス・レストラン・練習場

プレーの満足度を左右するのは、コースだけではありません。
クラブハウスや食事、練習施設も重要な要素です。

地元食材が光る「おすすめ昼食」ベスト3

ラウンドの合間の昼食は、午後のプレーへの活力源ですよね。
オリムピックナショナルGCはレストランのレベルも非常に高いです。
私が特に気に入っているメニューを3つご紹介します。

  1. きのこ肉汁うどん(EAST)
    地元のきのこをたっぷり使った温かいうどんは、疲れた体に染み渡ります。
    少し甘めの肉汁が食欲をそそり、午後のエネルギーチャージに最適です。
  2. たこの唐揚げ(WEST)
    これはメインディッシュではありませんが、仲間とシェアするのに最高の一品。
    プリプリのたこがカラッと揚げられており、ビールとの相性も抜群です。
  3. 季節の特別メニュー
    訪れるたびに変わる季節限定メニューも楽しみの一つ。
    地元の旬の食材が使われており、料理長のこだわりを感じられます。
    迷ったら、まずこれを選ぶのがおすすめです。

ロッカー・浴場・休憩スペースの快適度

クラブハウスは、一言で言って「豪華」。
広々としたロッカー、清潔感あふれる浴場は、プレーの疲れを癒してくれます。
特に、大きな窓から光が差し込む休憩スペースは、リラックスするのに最高の空間です。
プレー後の時間をゆったりと過ごせるのは、本当に贅沢なことだと感じます。

練習施設の充実度と「朝の一打」の質感

スタート前の練習は、その日のプレーを占う重要な時間です。
WESTコースには21打席のドライビングレンジがあり、しっかりとウォーミングアップができます。
朝一番、静寂の中でボールを打つと、心も体も引き締まります。
この「朝の一打」の質感を確かめてから、自信を持って1番ホールに向かいましょう。

接客・サービスの印象:「また来たくなる」理由

どんなに施設が良くても、スタッフの方々の対応一つで印象は変わるものです。
その点、オリムピックナショナルGCは素晴らしい。
フロントからマスター室、レストランのスタッフまで、皆さんが笑顔で丁寧に対応してくれます。
このホスピタリティの高さが、「またここに来たいな」と思わせてくれる大きな理由の一つです。

5回ラウンドして見えた真実

最後に、5回のラウンドを通じて私が見出した、このコースの核心に迫ります。

初回と5回目で変わった視点:地元ゴルファー目線の発見

初めて訪れた時は、ただただその豪華さとコースの美しさに圧倒されていました。
「すごいコースに来たな」と。

しかし、回数を重ねるうちに、設計者の意図が少しずつ理解できるようになってきました。
「なぜここにバンカーがあるのか」「この傾斜は何を意味するのか」。
コースとの対話が楽しくなり、ただプレーするだけでなく、攻略する喜びに目覚めたのです。
地元だからこそ通える距離感が、この深い魅力を発見させてくれました。

他コースと比べて特に光るポイント・惜しい点

数々のコースを巡ってきた私が、他のコースと比較して感じる点です。

  • ✨ 光るポイント
    • グリーンのコンディションと戦略性は関東でもトップクラス。
    • 都心からのアクセスと非日常感を両立させている。
    • 施設全体の高級感とメンテナンスレベルの高さ。
  • 💧 惜しい点
    • やはり人気の高さから、休日の予約が取りにくいこと。
    • グリーンが難しいため、初心者には少し厳しく感じられるかもしれないこと。

「次に訪れるならこんな人に勧めたい」

5回の体験を経て、私が今、このコースを心から勧めたいのはこんな方です。

「ゴルフのスコアだけでなく、一日を通して上質な時間を過ごしたいと思っているあなたへ。
仲間との会話、美味しい食事、美しい風景、そして戦略的なコースとの真剣勝負。
ゴルフが持つ全ての魅力を、ここでなら満喫できます。
いつものゴルフを、忘れられない特別な一日に変えたいなら、ぜひ訪れてみてください。」

まとめ

オリムピックナショナルゴルフクラブの魅力を、私の体験に基づいてご紹介してきました。

  • アクセス抜群:都心から1時間弱、埼玉西部からはすぐの好立地。
  • 戦略的なコース:特に速くて美しいグリーンは、挑戦意欲をかき立てる。
  • 上質な施設:豪華なクラブハウスと美味しい食事で、一日中楽しめる。
  • 懐の深さ:レベルに応じて様々な楽しみ方ができる。

この記事を読んで、オリムピックナショナルGCの新たな一面を発見できたでしょうか。

あなたのラウンドスタイルに、このコースは合いそうですか?
もし少しでも心が動いたなら、それは次のゴルフ旅へのサインかもしれません。
「気軽に行けるけど、印象深い」そんな贅沢な一日を、ぜひ体験してみてください。

最終更新日 2025年7月7日 by keitui